2024.06.24
透水性コンクリート
一般的に普通コンクリートは水を通しません大半は砂利と砂であり、 その隙間を埋めているのはセメントと水のため、空隙が無くなり水を通さないのです 対する透水性コンクリートは、砂(細骨材)を使用しないので 砂利同士の空隙が多く […]
2024.06.24
一般的に普通コンクリートは水を通しません大半は砂利と砂であり、 その隙間を埋めているのはセメントと水のため、空隙が無くなり水を通さないのです 対する透水性コンクリートは、砂(細骨材)を使用しないので 砂利同士の空隙が多く […]
2024.06.20
コンクリートは形状の自由度が高いため、曲線の形を組み合わせるなど、 デザインの自由度も高くなります 外装材・内装材がないぶん室内と外の隔たりが少なく、 外気の影響を受けやすいです 壁紙や塗装で仕上げをしないので、汚れやす […]
2024.06.19
コンクリートは砂利や砕石などの強度に依存しています しかし砂利や砕石は粒が大きく、ずれて可能性があります そこで砂などの粒が小さいものも一緒に混ぜます 砂利などの大きな粒同士の隙間に、砂などの粒が小さいものが入り ずれて […]
2024.06.18
コンクリートの打ち放しは固まったコンクリート面に手を加えず、 打ち上がったそのままの状態の仕上げのことを指します 美しい仕上がりを実現するには、高度な技術と細やかな現場管理が必要となります モダンでスタイリッシュな雰囲気 […]
2024.06.17
アスファルトが採用された理由は初期費用が安く管理しやすいからです 施工後すぐに利用可能という点が一番大きいです コンクリートはアスファルトに比べて初期費用が高く 車が走れるようになるまで一週間ほど掛かります しかしコンク […]
2024.06.14
セメントとは灰色の粉末で水や液体を混ぜることで、 接着したり固まったりする性質をもつ材料のことです セメントは石灰石、粘土、けい石、酸化鉄、石こうなどを混ぜて作られています 特徴は接着性、水硬性、収縮性の三つがあげられま […]
2024.06.13
表面が固まるのは24時間ほどですが 人程度の重量に耐えられるようになるのは三日掛かります 自動車程度の重量になると一週間ほど時間が掛かります 季節によってはさらに時間が掛かることもあります 十分に硬化が進むまで、敷地内に […]
2024.06.12
鉄筋やワイヤーメッシュを適切な高さに配置するためのブロックです 適切な高さでないと鉄筋の力が出せず、強度が出ないためです 樹脂製の物やコンクリート製品まで、様々な商品がありますが どれも生コンクリートの中に入ってもなるべ […]
2024.06.11
コンクリートは乾燥による収縮などによりひび割れがおきてしまいます そこでひび割れを抑制するためにワイヤーメッシュを入れています 鉄筋を入れる方が強いコンクリート造りにはなるのですが コストも掛かってしまうのでそこまで強い […]