2025.03.12
再編集 外構用語 の
ノンスリップ 階段の踏板の端に付けて、歩行のときに滑らないようにするための物 踏板の摩耗防止をかねる物もある 法地(のりち) 実際に宅地として使用できない斜面部分を指す 法面(のりめん) 土地の一部を切り取ったり、土を盛 […]
2025.03.12
ノンスリップ 階段の踏板の端に付けて、歩行のときに滑らないようにするための物 踏板の摩耗防止をかねる物もある 法地(のりち) 実際に宅地として使用できない斜面部分を指す 法面(のりめん) 土地の一部を切り取ったり、土を盛 […]
2025.03.10
眠り目地 突付け目地や盲目目地とも呼ぶ 石張りで、同じ材料同士、隙間を空けずに突付けて施工する際の継ぎ目のこと 粘板岩 堆積岩の一種 泥が堆積してできた泥岩が変成してできた石材 玄昌石やスレートとも呼ぶ 根切り 建物の基 […]
2025.03.07
塗壁 壁の左官仕上げのこと 土壁や漆喰、モルタル、ブラスターなどの仕上げがある 施工する職人の技量が仕上げにはっきりと出てくることから 仕上がりに差が出てきてしまうことも 塗り厚 塗りつけられた層の厚さのこと 布 建築用 […]
2025.03.05
タイヤが乗るところだけコンクリート舗装にしたものです コンクリートの面積が減るのでコストカットに使われる方法になります しかし大幅な減額は望めないです(複数台分なら変わってきます) 未舗装の部分は砂利などで埋めます
2025.03.03
逃げ 部材に狂いが出たときに、誤差を受け止めることができる余裕のこと 遊びと呼ぶことも 逃げ墨 仕上げ面に直接墨出し(基準線を引くこと)ができない場合などに 一定の距離を置いたところに引く工事用の墨のことである 寄り墨と […]
2025.02.26
海鼠壁(なまこかべ) 左官仕上げで行う方法の一つ 漆喰を使って半円形になるように盛り上げるように塗っていく これが海生生物であるナマコに見えるために海鼠壁と呼ばれるようになった なまし番線 焼きなました軟鉄から作られる針 […]
2025.02.24
飛石(とびいし) 歩行用にとびとびに配置された石のこと 土間コンクリート 平面的に打設されるコンクリートのこと トランシット 垂直角・水平角を測定する測量機器のひとつ 土留め(どどめ) 法面(のりめん)や段差の崩壊を防止 […]
2025.02.21
鉄筋コンクリート構造 RC造とも言う 鉄筋コンクリートの部材で形成した構造の総称 コンクリートの中へ鉄筋を組み入れたもの 鉄骨鉄筋コンクリート造 柱や梁を鉄骨や鉄筋で組み、 その周りをコンクリートで流し込んでいく構造のこ […]
2025.02.19
坪 尺貫法による面積の単位 一般的には坪単位で土地や住宅の広さを表現する しかし、「不動産の表示に関する公正競争規約」により 不動産登記、取引や証明では使用されない単位である 継手(つぎて) 2つ以上の部材を同一方向に継 […]