メイン画像

スタッフブログ

2025.03.05

轍(わだち)コンクリート

タイヤが乗るところだけコンクリート舗装にしたものです コンクリートの面積が減るのでコストカットに使われる方法になります しかし大幅な減額は望めないです(複数台分なら変わってきます) 未舗装の部分は砂利などで埋めます

スタッフブログ

2025.03.03

再編集 外構用語 に

逃げ 部材に狂いが出たときに、誤差を受け止めることができる余裕のこと 遊びと呼ぶことも 逃げ墨 仕上げ面に直接墨出し(基準線を引くこと)ができない場合などに 一定の距離を置いたところに引く工事用の墨のことである 寄り墨と […]

スタッフブログ

2025.02.26

再編集 外構用語 な

海鼠壁(なまこかべ) 左官仕上げで行う方法の一つ 漆喰を使って半円形になるように盛り上げるように塗っていく これが海生生物であるナマコに見えるために海鼠壁と呼ばれるようになった なまし番線 焼きなました軟鉄から作られる針 […]

スタッフブログ

2025.02.24

再編集 外構用語 と

飛石(とびいし) 歩行用にとびとびに配置された石のこと 土間コンクリート 平面的に打設されるコンクリートのこと トランシット 垂直角・水平角を測定する測量機器のひとつ 土留め(どどめ) 法面(のりめん)や段差の崩壊を防止 […]

スタッフブログ

2025.02.21

再編集 外構用語 て

鉄筋コンクリート構造 RC造とも言う 鉄筋コンクリートの部材で形成した構造の総称 コンクリートの中へ鉄筋を組み入れたもの 鉄骨鉄筋コンクリート造 柱や梁を鉄骨や鉄筋で組み、 その周りをコンクリートで流し込んでいく構造のこ […]

スタッフブログ

2025.02.19

再編集 外構用語 つ

坪 尺貫法による面積の単位 一般的には坪単位で土地や住宅の広さを表現する しかし、「不動産の表示に関する公正競争規約」により 不動産登記、取引や証明では使用されない単位である 継手(つぎて) 2つ以上の部材を同一方向に継 […]

スタッフブログ

2025.02.17

再編集 外構用語 ち

虫害(ちゅうがい) 建物などが虫によって被害を受けること 農林や園芸なども虫害と呼ぶ 丁張り(ちょうはり)  建物の正確な位置を出す作業のこと 水盛り・遣り方(みずもり・やりかた)とも呼ぶ 千鳥張り(ちどりばり) タテと […]

スタッフブログ

2025.02.14

カーポート 屋根材

コスパを求めるならポリカ屋根がいいです 日差しが気になるようであれば黒色のものがあります しかし積雪や風に弱くお住まいの地域によっては採用できません 積雪や強い風が吹く地域にはスチール折板が採用されています 屋根材が変わ […]

スタッフブログ

2025.02.12

カーポート 高さ

カーポートの背が高すぎると雨が吹き込んできますし、日陰を作れません 逆に低すぎるととそもそも駐車が出来ないです 勾配を取ってあるので一見駐車できていても車の後ろを擦っていることも 普通自動車の高さは2mぐらいが多いです […]

スタッフブログ

2025.02.10

再編集 外構用語 た

単板ガラス 1枚だけで構成された単一のガラスのこと 耐用年数 建物や機械が使用に耐えられなくなるまでの年数のこと 物理的な耐久性だけでなく、機能的、経済的な意味を含めた利用可能年数のことを言う 耐震等級 住宅性能表示制度 […]

スタッフブログ

2025.02.07

カーポート 幅

カーポートの幅は車さえ収まればいい訳ではありません 柱ギリギリで駐車することはないと思います 乗り降りはもちろんドアを開きますし、 乗降時に雨に濡れたくないとなればより広い物が必要となります 一台用での話にはなりますが […]

スタッフブログ

2025.02.05

再編集 外構用語 そ

粗骨材 コンクリートに使われる骨材のこと 造成地 建築するために、環境や機能を持たすことができるように土地を整えること 増築 既存の建物に対して建て増しすること 別棟として建てられることも増築となる 空錠(ソラジョウ・ク […]